(base) C:\Users\nitta>  conda create -n dl_book15 python=3.6 jupyter 
    (base) C:\Users\nitta>  conda activate dl_book15  
    (dl_book15) C:\Users\nitta>  pip install tensorflow==2.3.0  
      ← cuda 10.1に対応しているのはtensorflow-2.2 と 2.3。(かつてはGPU版は tensorflow-gpuだったがtensorflowに統合された)
    (dl_book15) C:\Users\nitta>   pip install scipy scikit-learn pillow h5py matplotlib pandas  
    (dl_book15) C:\Users\nitta>  pip install nltk  
    (dl_book15) C:\Users\nitta>  pip install gensim  
condaとpipを混ぜるとよくない場合があるので、opencv もpipで次のようにしてインストールした。
pip install opencv-python
pip install janome
    (dl_book15) C:\Users\nitta> jupyter notebook
    
| Anaconda PowerShell 内で jupyte notebook を起動する | 
授業で配布するプリントを参照して下さい。  | 

